沿革

盛岡スコーレ高等学校のはじまりは、昭和8年に発足した「盛岡友の会生活学校」に遡ります。羽仁吉一・もと子夫妻が出版していた雑誌『婦人之友』に感銘を受けた仲間が集まり、良き家庭を築く生活の知恵を学ぶ場としてスタートしました。
創立者は、吉田幾世。『婦人之友』の熱心な読者だった母・いまの影響下で育った彼女 は、羽仁夫妻が創立した東京の「自由学園」に進学。そのつながりから「盛岡友の会」が結成され、「盛岡友の会生活学校」の設立時には “生活即教育”の言葉が羽仁吉一氏から贈られました。この言葉は、今も変わることなく本校の教育理念として大切に受け継がれています。

1933(昭和8年)
盛岡友の会生活学校として発足。

戦後「盛岡友の会生活学校」は、生徒数も徐々に増え、次第に学校らしい形を整えていきました。貧しい農村の暮らしと女性たちに寄り添いながら、独自の教育基盤を確立。
のちに法人名を「向中野学園」、校名を「向中野学園高校」と改め、岩手の女子教育を支えました。

1948(昭和23年)
「各種学校」の認可を受け、盛岡市仙北町に校舎を置く。

1949(昭和24年)
校名を「盛岡生活学校」と改め、初代校長に吉田幾世就任。
1950(昭和25年)~
農繁期託児所の流れを受け、幼稚園「盛岡友の会幼児生活団」を開始。
詩人で彫刻家・高村光太郎氏との交流が生まれ、氏の薦めによりホームスパン(機織り)の授業や農産加工のジュース製造を開始。
画家・深沢紅子氏を講師として招く。
1955(昭和30年)
「農村生活研究所」を設置。
1956(昭和31年)
盛岡市向中野に新校舎落成、「学校法人盛岡生活学校」として認可される。
付属幼稚園も設立し、完全給食を実施。
1961(昭和36年)
法人名を「向中野学園」、校名を「向中野学園高等学校」、
園名を「向中野幼稚園」に改称。
高校は「農村家庭科」でスタート。
校章デザインは、本校で工芸を教えていた染織家の及川全三氏によるもの。

1966(昭和41年)
幼稚園と高校の連携を目指し、「保育科」を設置。
1968(昭和43年)
「調理科」を設置し、調理室・被服室を新築。
飯岡に新農場取得し、実習舎二棟を新築。
1976(昭和51年)
体育館を新築。(40周年記念事業)
1979(昭和54年)
「普通科」を設置。幼稚園舎を飯岡新田に移転、新築。
1981(昭和56年)
「生活科」を設置。
1982(昭和57年)
家政科・保育科を廃止、普通科を[普通・商業・家政・保育]のコース制とする。
1984(昭和59年)・1985(昭和60年)
水洗化工事、校舎増築工事を実施。(50周年記念環境整備事業)
1988(昭和63年)
制服を廃止し、服装を自由化。
1990(平成2年)
「生活教育研究所」を設置。








これまでの教育の特色を活かしつつも、本校は新たな教育改革に乗り出します。ハウス制・チューター制の導入、総合学科への改変など、より生徒の自主性を重んじる教育内容にシフトしました。
校名も「盛岡スコーレ高等学校」と改め、生徒一人ひとりの学ぶ意欲を大切にした教育が行われています。


1992(平成4年)
第二代理事長に毛利二郎就任。
1994(平成6年)
普通科コース制を廃止。自分に合った先生を選べるハウス制・チューター制を導入。
1998(平成10年)
特別教室棟完成。総合学科に改変し、校名「盛岡スコーレ高等学校」と改称。(70周年記念事業)
1999(平成11年)
ハウス棟・教科教室棟完成。(70周年記念事業)
2000(平成12年)
新桐花寮(女子)完成。(70周年記念事業)
2001(平成13年)
全学すべて男女共学とする。
2002(平成14年)
幼稚園を移転・新築し、園名を「スコーレ幼稚園」と改称。(70周年記念事業)
2003(平成15年)
法人名を「学校法人スコーレ」に変更する。(70周年記念事業)



2004(平成16年)
アリーナ・教室棟、事業部、桐輝寮(男子)完成。
製品工場、レストラン「パタタ」が完成し、営業を開始。(70周年記念事業)
2008(平成20年)
屋外運動場・実習農場、敷地内へ移転完成。
2013(平成25年)
第三代理事長に毛利靖子就任。
2014(平成26年)
第四代理事長に大津至久就任。
2016(平成28年)
「スコーレ学童」を開設。
2023(令和5年)
第五代理事長に菊池甚成就任。
